藻琴山レポート

2月16日

リーダー:Nさん サブリーダー:Kさん

T夫妻・Nさん・Sさん・Yさん

記録:S


晴天 気温-3度 8:00スタート 9:16弱層テスト 10:30山頂 12:00到着


8:10スタート

今回は記念すべきNさん初のリーダーです。Nさんの日頃の行いの成果でしょうか。山頂方向には雲ひとつない青空で無風、ここまでの晴天はめったにないかもしれません。
バックカントリースキーに人気のキャンプ場側から出発です。ロッジ風のバンガローやコテージが雪景色と調和して良い雰囲気です。


弱層テスト

1時間程登った標高793mでTさんが弱層テストを始めます。積雪量120cmの所を深さ1mまで堀り30cm四方の柱を作ります。これが驚異的な早さでした。ショベルを手首→腕→肩を支点に順番に10回ずつ叩いて行った結果・・・今回は途中で崩れなかったので、比較的強く表層雪崩の危険は少ないということがわかりました。ただし、全層雪崩もあり得るので油断は禁物です。


どこをみても絶景

鮮やかな青空と樹氷のコントラストが本当に綺麗で飽きません。後方には斜里岳や知床連山、オホーツク海が見え、思わず何度も振り返ってしまいます。そして山頂間近で稜線に出ると屈斜路湖が現れ、思わず歓声を上げてしまうほどの美しさです。

大人の雪遊び

各々雪遊びを楽しみながらの下山です。スキー組は颯爽と滑り降り、スノーシュー組・男性陣はパウダースノーの中を軽快に走り抜け、女性陣はお尻滑りを楽しみました。(もちろん安全に止まれる場所を見極めての滑降です)
下りはあっというまで、キャンプ場には予定通りの12:00に無事に到着です。今回は本当に天気に恵まれたので、いつも以上に景色を堪能する山行となりました。やはり藻琴山は何度来ても飽きない素晴らしいお山でした。

当会の理念に共感し、ともに登山を楽しみ、学び、会を育てていくお仲間になってくださる会員を募集しています。初心者ベテラン問いません。

仲間がほしい

もっと難しい山に登ってみたい

知識や技術を習得したい

冬も挑戦したいけど自分一人では不安

例会や研修会の見学も大歓迎です。ぜひお問合せください!!

問い合わせフォーム

コメントは受け付けていません。