丸山噴泉塔の記録
2024/10/14 丸山噴泉塔の記録
当日は、快晴で寒くもなく、絶好の山行日和でした。私は、事前の下調べもせずに、お客さん状態で参加しました。(良くない)
序盤から渡渉(コケる)と大規模な落石箇所を越えていき、なかなかタフなコースで、このような感じだとは全く想像していませんでした。途中、ウペペサンケを北西方面からくっきりと望み、来年の登頂を誓います。


そこからはリーダーの下調べがなければ絶対に辿れないような不明瞭なルートを進み、今回の核心部の沢登りになります。温泉成分を含む、ヌルヌルの沢です。
渡渉したり、へつったりと、難易度の高いポイントが連続します。私は、登山靴にチェーンスパイクで挑み、結果滑ったり、ドボンしたりすることはなかったですが、沢靴で来ればと後悔しました。
たまたま、偶然に滑ったり、ドボンしなかったりしただけで、沢歩きの自分の実力なさを感じました。

核心部を越えると、穏やかなルートになり、ゴールの丸山噴泉塔に到着です。

噴出した石灰成分が固まり、塔のようになっています。周辺には、生まれたばかりの小さい塔がいくつかあり、何年もの時間が経てば、今回見た噴泉塔は形を変えているはずです。
また、近くには、丸山噴泉塔の解説看板が倒れており、かつてはこの場所が観光スポット?であったことを証明しています。当時はどうやってここまで辿り着いたのでしょうか?
穏やかな気候で、のんびりと過ごし、山頂を目指さない山行も良いものです。
帰りは、また緊張の沢下りを突破し、無事に下山しました。
リーダーはじめ、参加されたメンバーの皆様ありがとうございました。
***************
当会の理念に共感し、ともに登山を楽しみ、学び、会を育てていくお仲間になってくださる会員を募集しています。初心者ベテラン問いません。
・仲間がほしい
・もっと難しい山に登ってみたい
・知識や技術を習得したい
・冬も挑戦したいけど自分一人では不安
例会や研修会の見学も大歓迎です。ぜひお問合せください!!