藻琴山山行記録

コ-スタイム:登山口発9:24→9:45→屏風岩着10:10→山頂前鞍部10:20→下山開始11:00→登山口着11:45
天気:晴れ 麓の気温18℃
参加者:10名
集合場所のハイランド小清水に着くと車がたくさん止まっててビックリ! 春の暖かさにひかれて、登山者が大勢きてました。山行前日にSさんが25才の誕生日との事で、あらためてまして、Happy birthday, dear Sさん \(^o^)/
今回の山行は初参加の人が二人います。MさんとNさんです。Mさんは厚岸在住で、先週の会のレクではおいしいカキをたくさん振舞ってくれました。あっざーす!
Nさんはガチゴリでたくさん登ってるガチ勢です。
総勢10人、先頭と最後尾に無線機携帯してのスタートです。
稜線までに取りつくまでの登山道はハイマツで囲われてて、体感温度がかなり上がりますが、一旦稜線まで出てしまうと涼やかな風が吹いて、展望もいいお楽しみタイムの始まりです。
桜や色々な花々がちらほら咲いて、私たちの目を楽しませてくれます。

ゆっくり歩いてたつもりですが、一時間ほどで山頂手前の鞍部に到着。ここで長めの休憩を取ることにします。山頂が狭いこともあり、後は各人自分のタイミングで山頂を楽しむように、時間を分散させて山頂アタックです。

休憩中カップル♡の様に語らう2人を後ろからパシャリ。知り合ったばかりで、もうこれです。

気の合う仲間+山=最高! 勝利の方程式! これぞ山岳会の醍醐味です。
何回も登ったことがある藻琴山ですが、季節が違い、天気が違い、パーティーが違う。それだけで、楽しさも違うんです! ホントに山っていいですね(笑)
下山は一瞬で終わってしまいました。楽しい時間はかくも儚いものですね。
総括ですが藻琴山、改めていい山だと思いました。お手軽に登れて、眺望もよし、下山後の観光にも事欠かない立地など、ここまでの山って中々無いんじゃないでしょうか? ガチ勢の人には物足りないかもしれませんが、私はこの山が大好きです。
****************************
文章には人柄が出るものです。今回書いてくれたFさんは、「一緒に登ると楽しい人」と皆が口々に言うお方。報告書もやっぱり楽しい。
****************************
★くしろ山岳会では新規会員を募集しています★
- 仲間がほしい
- もっと難しい山に登ってみたい
- 知識や技術を習得したい
- 冬も挑戦したいけど自分一人では不安
例会や研修会の見学も大歓迎です。ぜひお問合せください!!