道東***ピーク スノーシュー山行報告
日程 :2024年2月18日 快晴
参加者:計17人
距離 :往復5.6キロ
コースタイム:
出発(7:40)→頂上***ピーク(10:33)
下山開始(11:10)→登山口(12:35)
雲一つない快晴の絶好のスノーシュー日和でした。参加者17人という、会山行ではこれまでの最多の参加者で登山口を出発。しばらくは幅5mほどの林道を歩きました。積雪は、林道のガードレールがちょうど隠れる位の70センチほどでしょうか。スノーシューで新雪を歩くと、10cmほど沈む程度です。40分程歩き、林道を離れ、本格的な登山を開始。順番にラッセルをしながら(5~10分程度のラッセル後は列後方に)、高度を稼いでいきました。
エゾマツ・ダケカンバ・トドマツなどの針広混交林の中を、気持ちよく歩いていきます。大編成隊だったため、小動物はでてきてくれませんでしたが、エゾリスやエゾシカなどの足跡を見ながら、動物や野鳥との出会いを想像しながらの非常に楽しい山行です。
出発して1時間半で、行程の半分を過ぎた●×△ピークに到着。5分程度の小休止をとり、再び山頂を目指します。緩急の傾斜を繰り返し、引き続き交代でラッセルをしながら歩みを進めます。全体的に風もなく、厚手のインナー、丸首シャツ、フリース、アウターでは、少し汗ばんでくる位。冬山ではこまめな、服装の調節が大切なことを改めて実感します。
にせピークあたりから、林が切れ、展望がよくなりはじめます。休憩中に振り返ると斜里岳の勇壮な姿が飛び込んできて、疲れも吹っ飛びました。
ただ、本当の試練はこの後でした。にせピークを少し過ぎたあたりから、コース最大の難所の急登が始まりました。斜面の幅もそう広くなく、ジグを切って登ってもすぐに折り返さなくてはなりません。滑り落ちると、地獄の底まで落ちていきそうな恐怖感を味わいながら(昨シーズンの美羅尾山スキー場の急登を思い出しました)、最後の踏ん張りでした。急登が終わり、少しなだらかな傾斜を経ると、ついにピークに到着(実際は、地図上のピークの少し手前をゴールにしましたが)、そこは360度展望の絶景の世界でした。
西別岳・摩周岳・摩周湖を展望した写真です。11月の会の山行ルートを一望でき、最後の急登の苦労も吹っ飛びました。
もう少し目を右に移すと、屈斜路湖を一望。氷結の屈斜路湖、凍っていない摩周湖の違いもよくわかります。また反対側には、遠くオホーツク海の流氷の様子も確認することができました。夏はヤブ山で登山ルートもないということで、冬山の醍醐味を感じた***ピークです。
山頂での休憩後、Tさんが、コンプレッションテストを実施。雪崩の危険性を調べるテストです。雪を掘って調べると、60cmほどの固いザラメ雪の上に新雪10cmほどが積もっています。雪の層が変わったところで、表層雪崩が起きやすいということで、スキーで斜面を滑っていくと、こうした雪のコンディションでは表層なだれのおそれがあるということでした。40分程の昼食休憩の後、下山開始。登りで苦労した急斜面では、何度も転倒を繰り返しながら、なんとか通過。下山は、登りの半分以下のタイムで、あっという間に降りてしまいました。
天気・展望に恵まれ、そして何よりも気が置けない素晴らしい山仲間との楽しい山行で、内地からはるばる参加した甲斐がありました。来年度も、会山行に何回か参加したいとおもっていますので、どうかよろしくお願いいたします。
***************
編集後記
記録のOさんは転勤で釧路を離れてからも、はるばる参加してくださいました。
天候に恵まれ、景色を楽しまれたことでしょう。
今回の山行は具体的なルートをSNS等にアップしないことを条件に企画しました。具体的な場所が分かる情報は伏せさせていただいたことをご了承ください。
***************
当会の理念に共感し、ともに登山を楽しみ、学び、会を育てていくお仲間になってくださる会員を募集しています。初心者ベテラン問いません。
・仲間がほしい
・もっと難しい山に登ってみたい
・知識や技術を習得したい
・冬も挑戦したいけど自分一人では不安
例会や研修会の見学も大歓迎です。ぜひお問合せください!!