武利岳の記録
今回、山行リーダーを務め、石北峠の頂上近くにある武利岳(むりいだけ)に挑戦してきました。
パーティーは2名です。
朝5時に林道の駐車スペースを出発し、序盤は、武華山分岐まで、武華山パーティーと一緒に行動しました。
林道歩きがあり、少し距離はありますが、朝の涼しい空気の中、急登もなく、とてもよく整備された登山道を登ります。

体力の消費もそれほどなく、分岐に到着し、ここからが今回の山行のメインとなります。
まずは、藪漕ぎで250m下り、次に、藪漕ぎで150m急登を登り返して武利岳の稜線の肩に上がり、さらにそこから⻑めの稜線歩きで200m登ります。
分岐から見る武利岳は、かなり大きく、大丈夫かな?と一抹の不安がありましたが、まぁ行けるだろうと自分に言い聞かせました。

最初の250m下りは、藪がうるさく、1回コースロストしましたが、下りなので、大きな問題なくクリアしました。
次に、150mの急登ですが、難儀しました。体力に余力はあるはずなのに、全然登れませんでした。
スライドするパーティー、後続パーティーのスピードに唖然としました。
下山後考えましたが、武利岳を攻略するには、あのスピード感が必要なんだと思い知らされました。
難儀して、稜線の肩に上がりましたが、急登でほとんどの体力を消費したことに気づきました。
加えて、肩から武利岳ピークまでは、アップダウンの連続で、距離はかなりあり、その光景にメンタルがやられました。
同行のKさんの状況を確認すると、靴擦れから足が不調とのこと。
この時点で、山行開始から5時間が経過しており、ピークに行けたとしても、往復12時間以上掛かるのは間違いない状況で、体力の消耗、水、食料、日没時間を考慮し、潔く撤退を決断しました。

当日は快晴で、稜線を歩けたのなら、表大雪、北大雪、その他名だたる山々がぐるっと見渡せたことと思います。
行動時間:9時間半、距離:およそ14km、累積標高:およそ1300mアップで、1つもピークを踏めませんでした。
Kさんからは、「二兎(武利、武華)追う者、一兎を得ず」と名言が出ました。笑
トレーニングして、できれば来年再挑戦したいと考えています。Kさんも行くはずです!!
***************
難儀した話をよく聞く山です。ここには何かある。
***************
★くしろ山岳会では新規会員を募集しています★
- 仲間がほしい
- もっと難しい山に登ってみたい
- 知識や技術を習得したい
- 冬も挑戦したいけど自分一人では不安
例会や研修会の見学も大歓迎です。ぜひお問合せください!!