労山熊見山BC登山報告書
①日程 2023年2月5日(日)午前7時5分出発
11時27分終了
②コース 日勝峠駐車場(947m)~労山熊見山(1327m)~BCスキー~駐車場
③参加者 3名
④内容 ・スキーによる登山(シール使用)
・弱層テスト
・ビーコンによる複数名遭難時の捜索方法の実演
⑤感想
小生にとって初めてのバックカントリースキーでした。当日はマイナス20度の寒い朝でしたが、天候も快晴で最高の登山日和でした。
スタート前に雪崩トランシーバーチェックを行い登坂開始。シールを付けたスキー板の登坂は結構大変です。他メンバーはリズム良く登りますが、小生は苦労の連続です。
途中雪庇が崩れるのを目撃。雪崩が発生するかと思いきや、大事に至りませんでした。十勝平野の向こうに太平洋が見えて朝日が当たり大変綺麗でした。
頂上で弱層テスト実施。リーダーが手際よくスコップとスノーソウを使って雪柱を掘り、テスト実施、問題なしでした。テストの手順を実際現地で見ると理解度が上がります。
その後スキー滑走開始。新雪は抵抗が大きかったです。できるだけ山足をゆっくり上げて切り返しを行いました。気持ちよかったです!!途中個人山行のW氏に遭遇。
下山後はマムートBarryvoxで複数名の捜索訓練を実施。リーダーの研修意欲には頭が下がります。不慣れで体力を消耗し時間をロスしてご迷惑をかけましたが、最後までお付き合いいただいたリーダー、サブリーダーに感謝申し上げます。
現状打破でこれからも頑張ります。
⑥反省点
・おにぎりやペットボトルのお茶が凍りました
・シールと板のサイズが合わず、登坂途中エッジが立たなかった。
・一度転倒すると相当な体力が必要であることを実感
・手袋を二重にするも、汗でインナー手袋が濡れて非常に冷たかった。
****************************
次は辺計礼山スノーシューハイクです。条件が良ければ裏辺計礼山まで足を伸ばすかも。夏道がない山を登るなら今。期間限定ルートを楽しみます。
****************************
★くしろ山岳会では新規会員を募集しています★
- 仲間がほしい
- もっと難しい山に登ってみたい
- 知識や技術を習得したい
- 冬も挑戦したいけど自分一人では不安
例会や研修会の見学も大歓迎です。ぜひお問合せください!!